![]() |
特に好きな種類の音楽はなくとも、音楽を聴いて楽しい気持ちになったり、![]() ゆったりした気持ちになったり、気持ちが落ち着いた経験は誰にでもあるの ではないのでしょうか? 音楽は、リズムとメロディーとハーモニーで出来上がっている波動です。古 代から「魂の薬」と呼ばれ、不思議な力を持つメディアと見なされていました。 音楽は、芸術としてより、人々を癒すために生まれてきたものなのです。 |
![]() |
|
![]() |
アメリカのアルトシューラーの理論。聴きたい気持ちは、その時々の自分の心理状態の微妙な反映といえます。今の自分の気分や感情に合った音楽を聴くことにより癒され、その音楽で慰められます。 これから夏に向けて、ドライブに行ったり、海に行くことが多くなられるでしょうが、夏といえば定番のTUBEやサザンオールスターズの曲を聴かれる方が多いのではないでしょうか?高揚している自分の気持ちを無意識の内に感じ取っているのかもしれませんね。 |
![]() |
人間には1/fのゆらぎの波長というものがあり、これは滝の流れる音のように、生命力がもっともイキイキしてくるリズムであり、魂と共鳴する魂自身のリズムです。 1/fとは英語のfrequency(周波数)の頭文字をとったもので、「一見不規則に見えるけれども、まったくのデタラメではなく、なんとなく調和の取れた状態」をいいます。 1/fゆらぎを持っているもの ◆クラシック音楽 ◆川のせせらぎ ◆焚き火の炎 ◆さざ波 ◆般若心経(言葉自体にもゆらぎがある名調子)。言葉は言霊とも言われていますが、多くの方々に唱えられているものには、大きな力があるのですね。 人が心地よいと感じるこれらの現象は「1/f」を持っています。「1/fゆらぎ」を心地よく感じるのは、人間の身体も、脈拍、呼吸などのリズムが「1/fゆらぎ」を持っているからだと言われています。 この波長が聴覚を通して脳にはたらきかけ、脳の自律神経の調整によって感情や情緒を安定させます。
|
![]() |
ストレスが溜まると、不眠症、不安やイライラからの過食や拒食、憂鬱感などになり、体調不良になってしまいます。そうなると、身体だけでなく精神面など自分の状態をうつす鏡とも言われる顔にすぐ表れてきます。 耳から入る音楽は体中のリズムと影響しあって、ストレス解消を促します。心を癒して気分を落ち着けたり、元気にしたりできる音楽を聴きながら、「楽しい気分」になれば、健康や美肌効果も表れてくるでしょう。 |
![]() |
音楽には人をリラックスさせて、その活力を引き出す不思議な力があります。誰にでも経験があるこの効果を医療や福祉の場で積極的に活用するのが「音楽療法」と言われるものです。 音楽には様々な効果があると分かったところで、毎日遅くまでの仕事や家事などに追われていると趣味が音楽鑑賞でもない限りなかなか音楽に触れるチャンスはありませんよね? しかし、忙しいからといって何もしないでいると塵のように徐々にストレスは溜まってきます。自身の生活の中に努めて音楽を取り入れることによって、ストレスを軽減し、多少嫌なことがあっても明るく振り払うことが出来るようになりたいと思いませんか? ラジオをつける・CDを聴くといったちょっとした気分転換で心に栄養を与え、肌にも潤いを与えたいものですね。 |
|