
スーパーや八百屋等どこにでもあるバナナですが、実はすごい
食べ物だってご存知でしたか?あの中には豊富な栄養と健康への
ヒントが隠されているようです。 |
バナナとは? |
バナナはバショウ科の果物で、和名を「実芭蕉」、または
「甘蕉」といいます。果実は空に向かって成長する特徴が
あり、病害虫の発生を予防するため青いうちに収穫されま
す。
バナナの種類
世界中で栽培され、野生のものも含めると300種類以上が
確認されています。その用途は様々ですが、大きく生食用と
調理用の二つに分類されます。
品種 |
特徴 |
フィリピンバナナ |
大型で甘みが強く、さっぱりとした味
キャベンディッシュという品種で、店頭で見るほとんどがこの品種 |
台湾バナナ |
フィリピンバナナに比べ高価。味は濃厚で、口当たりがまろやか
輸入バナナの主流だったこともあり、年配の方を中心になじみが強い |
モラードバナナ |
赤みがかった皮を持ち、甘みや香りが強い
かすかに酸味がある |
モンキーバナナ |
一般的なバナナの半分くらいの大きさ
果肉は軟らかく、デザートとして人気 |
島バナナ |
琉球、奄美地方でとれる
収穫量が少ないため、島外に出ることはあまりない |
調理用バナナ |
東南アジアや南米で、主食として食べられている
果肉は硬く、生で食べることが出来ないので、調理して食べる |

バナナは温暖、湿潤な気候のもとで成長します。特に
北緯30度から南緯30度までの一帯はバナナベルト地帯
と呼ばれ、多くの品種が栽培されています。
バナナの歴史
人間との付き合いは長く、仏典にも薬用飲料として記述が残されています。
当時バナナはマンゴーやナツメ、ウコンとともに薬と考えられており、病気の際
ジュースにして出されていたようです。
バナナには元々種があったのですが、突然変異で種の無い品種が発生し、それを
栽培したものが現在よく見かけるバナナの原型といわれています。そのため、今
でも野生のものには種が残っています。
東方バナナ見聞録
日本にバナナがやってきたのは戦国時代、16〜17世紀頃と言われています。
その後20世紀初頭に台湾からバナナが輸入され、私達にとって身近な存在となり
ました。しかし当時は輸入量制限のため値段が高く、家庭で気軽に食べられるよ
うになったのは1963年の輸入自由化後、高度成長期を迎えてからでした。
バナナの効果 |
バナナに含まれている豊富な栄養は、様々な病気を予防し、身体を
健康に保つ効果があります。

腸内を健康に保つ
食物繊維は腸内で水分を含み、膨張します。それが便の原料になるのと同時
に、腸内を刺激し排便を促します。さらにバナナに含まれるオリゴ糖が腸内
環境を正常化するので、便秘だけでなく下痢の改善にも効果があります。
※オリゴ糖・・・ブドウ糖や果糖のような、これ以上分解できない「単糖」が数個連結したものの
総称。胃や小腸で消化吸収されず、大腸まで届いてビフィズス菌などの善玉菌
の養分となる。
|
エネルギー源として
糖分は私達のエネルギー源となりますが、バナナには多くの糖類が
含まれ、それが時間差で吸収されるため長時間持続します。その
ためスタミナを必要とするスポーツ選手などにも適した食物と言え
ます。
オレンジジュースやレモンに含まれるクエン酸には、疲労物質を
取り除く働きがあるので、バナナと一緒に食べると、エネル
ギーの補給と同時に疲労の回復も期待できます。 |
生活習慣病の予防
バナナに豊富に含まれるカリウムには、体内の余分なミネラルを排出し、
血圧を調整する作用があるので、高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防が
期待できます。
その他、血液中の糖分を細胞内に取り込み、血糖値を下げる働きがあると
言われており、糖尿病の予防にも効果があるようです。
〜 ドール社の研究発表 〜
フィリピンの高地で栽培されたスウィーティオという品種は、より
血糖値を下げる効果が高い事が明らかになりました。特に3本
ずつ食べ比べた場合、普通のものに比べ3倍の血糖降下作用
があるようです。 |
免疫力アップ
熟したバナナには、免疫力を高める効果があるようです。
帝京大学の山崎教授によると、購入後一週間ほど経過したバナナを
食用した人は、初日のバナナを食べた人に比べ白血球が約5倍も
増加していました。
また、生理活性物質も購入後4〜6日で最も増加していたそうです。
抗酸化作用
バナナには抗酸化物質の一種であるポリフェノールが、赤ワイン
グラス一杯に匹敵するほど含まれており、これは果物としては最高の
量です。ポリフェノールには活性酸素を取り除く効果があると言われて
おり、老化やガン、生活習慣病の予防が期待できます。
※活性酸素・・・活性化された酸素のことで、カビや細菌、ウイルスなどが体内に侵入
してきた際に攻撃を加え、殺菌する作用を持つ。しかし過剰に増加すると
体内の正常な細胞まで攻撃するため、ガンや老化の原因と考えられている。
|
|
その他、骨粗しょう症の予防に効果のあるリン酸や、イライラを解消し、安眠効果の
あるセロトニン。肌や髪の成長に必要不可欠なビタミンB6。 肌荒れ予防や抗が
ん作用のあるビタミンCなども含まれています。
骨粗しょう症や安眠のためにはカルシウムの豊富な牛乳、 特に低温殺菌牛乳を
一緒にとると、より効果が得られるでしょう。
美味しく頂く方法 |
シュガースポットの出たものを食べよう
バナナはシュガースポット(茶色い斑点)が出た頃が、一番の食べごろとされて
います。
これは、熟成が進むことで甘味が増すだけでなく免疫力も高まるためと考えら
れています。つい傷んだと思い捨ててしまいがちですが、あの斑点は栄養の
宝庫だったのです。

生食以外でも
生で食べる以外にも、バナナには様々な調理法があります。
・冷凍バナナ
凍らせることでポリフェノール量が増加し、余分な活性酸素を取り除いて
くれます。
皮をむいて冷凍庫に入れるだけのバナナアイスなら、お子様のおやつとして
も最適!
・焼きバナナ
加熱することで甘味が増し、食べやすくなります。免疫力を高める成分に変化は
ないようです。衣をつけてフリッター、バターでバナナソテーなども意外に美味
しくいただけます。
・干しバナナ
干したものは、ミネラルや食物繊維が大幅に増加するそうです。ただ、水分が
蒸発するとビタミンCが無くなってしまうので注意が必要です。
バナナのカロリーは意外に低く、1本あたり約90kcalです。これはご飯なら茶碗半分、
ケーキならおよそ3分の1にあたり、他の食品と比べても太りにくい食べ物なのです。
ただし、身体を冷やす効果があるので、冷え性の方や胃腸の弱い方は
食べ過ぎに注意しましょう。
また、バナナ1本当たりカリウム錠剤2〜3粒分のカリウムが含まれて
います。 透析を受けている等で腎機能が低下している人は余分な
カリウムが十分排出されず、高カリウム血症になる可能性がある
ので、注意が必要です。 |
保存法
熱帯産の食べ物なので、寒いところが苦手です。冷蔵庫に入れるのは厳禁!
必ず常温で保存しましょう。また、カーブしている面を下にすると、重みで傷む
可能性があるので山なりにして置きましょう。

雑貨店等で販売しているバナナハンガーを用いれば、保存の際地面に触れること
による傷みを防ぎ、良い形で熟成を進めることができます。
バナナはお子様から年配の方まで、誰にでも食べやすく、栄養価の高い食品です。
1日1本のバナナで毎日を快適に過ごしましょう。 |
参考資料 バナナ学入門/丸善ライブラリー
五訂食品成分表/女子栄養大学出版
からだによく効く食べ物事典/池田書店 |
 |